ディズニー英語システムは先輩ユーザーたちのブログやインスタが多数あります。
それらを見ると、教材やイベントなどの利用方法など、DWEを始めたばかりのときにも参考になることが多いです。
しかし、ベテランユーザーさん達はインスタなどでアルファベット2~4文字の「略語」を多用します。
ということはわかるのですが、
ディズニー英語システムの各教材は連動性を持たせるために似た曲や映像が収録されているため、
となってしまいます…。
「DWE内職」という言葉もそうですが、PAやSAなどの略語も初心者ユーザーさんにとってはDWEを始める敷居が高く感じる一因になっていると思います。
そこで本記事では、先輩ユーザー達がインスタなどで多用する略語を一覧表にまとめました。
本記事を読めば先輩ユーザーさんのインスタ、ブログ等のSNSを解読できるようになりますよ。
なお、略語をピンポイントで知りたい方は、下の目次の2章目以降から見たい略語をクリックすればジャンプできます。
目次
ディズニー英語システムは略語が多い
ディズニー英語システムに略語が使われる理由は?
ディズニー英語教材は複数の教材やイベントなどから成り立っています。
その数々の教材名は、シングアロング、トークアロングカードなど、英語をカタカナ表記するのでとても長いのです。
ブログやインスタにコメントするときに毎回文字入力するのはかなり大変。
そんな理由から略語が多用される文化が根付いたのだと思います。
実際本サイトの記事を書く際もシングアロングなどと毎回打つのはかなり面倒くさく感じます。
(とはいえ、初心者ユーザーさんも本サイトの内容を実践していただけるように、略語はなるべく使わないようにしています)
ディズニー英語システムの略語のルール
ディズニー英語システムで使われる略語は一定のルールに基づいています。
ポイントは頭文字!
略語のルールについて、
「ディズニー英語システム」の略語である「DWE」をもとに説明していきます。
略語の考え方
そもそも「ディズニー英語システム」自体も、正式名称は「ディズニーワールドオブイングリッシュ(Disney World of English)」なる長い名称。
そこで「ディズニーワールドオブイングリッシュ(Disney World of English)」のそれぞれの頭文字をとって「DWE」というように略されます。
頭文字で略語を作成するのが主なので、DWEに慣れてきて各教材などの名称を覚えれば、
あぁ、シングアロングね。
といったように理解できるようになると思います。
余談ですが、DWEの公式HPでも同じ略語が使われているので、ユーザーだけでなく公式も略語を認めているようですよ。
以下では、ディズニー英語教材でよく使われる略語を紹介していきます。
ディズニー英語システムの「会社名」や「サービス関係」の略語
ディズニー英語システムはワールド・ファミリー株式会社という会社が運営しています。
まずは会社名やサービスに関する略語を見ていきます。
DWE | Disney World of English | ディズニー英語システム |
---|---|---|
WF | World Family | ワールド・ファミリー |
WFC | World Family Club | ワールドファミリークラブ |
以下、概要を解説していきます。
DWE
DWEはディズニー英語システムの略語です。
ディズニー英語システムの正式名称は、ディズニー・ワールドオブイングリッシュ(Disney World of English)。
DWEはディズニー・ワールドオブイングリッシュ(Disney World of English)の頭文字をとった略称です。
ブログやインスタを見ると、必ず一度はDWEという略語にお目にかかると思います。
使用例:DWEの教材は幼児教育におすすめ!
WF
WFはディズニー英語システム(DWE)を販売している「ワールド・ファミリー株式会社」の略語です。
WFはWorld Family(ワールド・ファミリー)の頭文字を取っています。
DWE教材のDVDをかけると、動き回るロゴとともに、
「World, Family~♪」
というセリフが冒頭に毎回必ず入るので、DWEユーザーが一番多く聞く単語になると思います(笑)。
使用例:WFの耳タコはユーザーあるあるだよね。
WFC
WFCはWF(ワールドファミリー株式会社)が運営する会員サービスの略語です。
World Family Club(ワールド・ファミリー・クラブ)の頭文字を取っています。
「WFクラブ」ということもあります。
ワールドファミリークラブは月額制の会員サービス。
教材を正規購入した方のみ会員になることができます。
(ヤフオクなどの中古教材を購入した方は入会できません)
WFCに入会すると、
週1の電話レッスン(後述)
CAP制度(後述)
教材の無料交換サービス
などの特典を受けられます。
ディズニー英語システムの「教材」の略語
ディズニー英語システム(DWE)には数々の教材があり、それぞれ特徴を活かした英語学習をすることができます。
各教材もそれぞれ頭文字を取った略語が存在します。
メイン | Main Program | メインプログラム |
---|---|---|
PA! | Play Along | プレイ・アロング |
SA! | Sing Along | シング・アロング |
TA | Talk along | トークアロング |
TAC | Talk along Cards | トークアロング・カード |
SP | Straight Play | ストレート・プレイ |
SBS | Step-By-Step | ステップ・バイ・ステップ |
LP | Let’s Play | レッツ・プレイ |
F&G | Fun and Games | ファン・アンド・ゲーム |
FWW | Fun with words | ファン・ウィズ・ワーズ |
以下、各略語の概要を解説していきます。
メイン
メイン(Main)はメインプログラム(Main Program)の略語です。
DWE教材のベースとなる、教科書的な存在です。
他の教材は全てメインプログラムの内容を理解、吸収しやすくするために存在します。
PA!
PA!はプレイ・アロング(Play Along)の略語です。
プレイ・アロングは言葉を発せない赤ちゃんのときから活用できる教材です。ミッキーなどのディズニーキャラクターは出てきませんが、親と一緒に高い高いをしたり、ボールなどのおもちゃを使いながら、体を使って英語に触れることができます。
SA!
SA!はシング・アロング(Sing Along)の略語です。
シング・アロングはCDセット。覚えたいフレーズを歌詞にしているため、子供は楽しく歌で覚えることができます。
TA
TAはトークアロング(Talk along)の略語です。
カード状の教材なので、
トークアロング・カード(TAC:Talk along Cards)とも呼びます。
教材の詳細はTACの項目をご覧ください。
TAC
TACはトークアロング・カード(Talkalong Cards)の略語です。
トークアロング・カードは単語帳のイメージです。SA!(シングアロング)やSP(ストレート・プレイ)などに使われる3,000以上の単語が収録されています。
使うときは専用の機械にカードを通すことで、単語や例文がネイティブの発音で再生されます。
SP
SPはストレート・プレイ(Straight Play)の略語です。
ストレート・プレイはSA!(シングアロング)に収録されている歌を映像化しています。映像を見ることでCDの歌詞の意味をキャラクターの動きなどと紐づけることができます。
SBS
SBSはステップ・バイ・ステップ(Step-By-Step)の略語です。
DVDには人形やカップなど数々のおもちゃが登場します。ステップ・バイ・ステップに含まれる教は、それら映像上の人形やカップなどを実際に使うことができるようにしています。
LP
LPはレッツ・プレイ(Let’s Play)の略語です。
レッツ・プレイはDVDに出てくる登場人物と一緒に、塗り絵や工作をできるセットです。
F&G
F&Gはファン・アンド・ゲームズ(Fun and Games)の略語です。
FAGと呼ぶこともあります。
ファン・アンド・ゲームズは、ミッキー・マジックペンセットに含まれている青い絵本です。
タッチペンで本の絵をタッチすると、場面にあった音声や音が流れます。
FWW
FWWはファン・ウィズ・ワーズ(Fun with words)の略語です。
ファン・ウィズ・ワーズは、ミッキー・マジックペンセットに含まれているオレンジ色の絵本です。
マジックペンで本の絵をタッチすると、単語や文章を読み上げてくれます。
ディズニー英語システムの「教材+α」の略語
DWEを始める前はフルセット購入が最大となりますが、
さらにWorld Family Club(ワールド・ファミリー・クラブ)に入会後、当HPにて購入できる教材もあります。
フルセット+αです。購入しなくても問題ないですが、購入することで子供の理解度をより高める作りとなっています。
ZAM | Zippy and Me | ズィッピー・アンド・ミー |
---|---|---|
EDWZ | Every Day With Zippy | エブリデイ・ウィズ・ズィッピー |
ZAM
ZAMはZippy and Meの略語です。
ZippyはDWEのオリジナルキャラクターです。
週末イベントなどにも登場するため、ユーザーの子供からの人気が高いキャラクターとなっています。
Zippy and Meは、Zippyを主軸に置いたプレイ・アロング(PA!)より少しレベルを高めた教材となります。
EDWZ
EDWZはEvery Day With Zippyの略語です。
Zippy and Me(ZAM)よりもさらに難易度を高めた教材です。
Zippyと一緒に、季節に応じた日常の表現を学習していきます。
ディズニー英語システムの「会員サービス」の略語
ワールドファミリークラブ(WFC)に入会すると各種サービスを受けられます。
皆がよく使うサービスには略語も存在するのでご紹介していきます。
TE | Telephone English | テレフォン・イングリッシュ |
---|---|---|
CAP | Children’s Achievement Program | キャップ制度 |
DFS | DWE First Step | DWEファースト・ステップ |
TE
TEはテレフォン・イングリッシュ(Telephone English)の略語です。
会員になると、週一回ネイティブの先生と会話ができます。
まだしゃべれないお子さんの場合は先生が電話越しに歌ってくれたりします。
CAP
CAPはChildren’s Achievement Programの略語です。
DWEには「キャップ制度」というものがあります。
子供の理解度を図る課題が用意されており、その課題をクリアすると階級の色に応じたCAP(キャップ)がもらえ、次の課題に進むことができます。
キャップを取得するためにDWEを頑張る!というモチベーション維持にもなっています。
DFS
DFSはDWE・ファースト・ステップの略語です。
略語(DFS)の中にも略語(DWE)が入っているレアケースですね。
DFSは教材を購入したはいいけど、沢山ありすぎてどう使えばよいか分からない!
といった悩みを解消してくれる、保護者向けのイベントです。
ディズニー英語システムの「イベント」の略語
ワールドファミリークラブ(WFC)に入会していると、ほぼ毎週末に開催されるイベントに参加できます。
イベントは参加型と見学型がありますが、どちらも歌あり、ダンスありなどてんこ盛りなので、子供だけでなく大人も楽しむことができます。
以下では、よく略語で表されているイベントを取り上げました。
PA | Play Along Show | プレイアロングショー |
---|---|---|
DA | Dance Along Show | ダンスアロングショー |
EC | English Carnival | イングリッシュカーニバル |
FWZ | Fun with ZAP | ファン・ウィズ・ザップ |
PA
PAはプレイアロングショー(Play Along Show)の略語です。
PAショーと略されることもあります。
プレイ・アロング(PA!)に出てくるパペットと一緒に歌や踊りを楽しむことができます。
プレイ・アロングをベースにしているため、2歳以下の小さい子におすすめのイベントです。
DA
DAはダンスアロングショー(Dance along Show )の略語です。
DAショーと略されることもあります。
ダンスアロングショーは、その名の通り、音楽に合わせて歌や踊りを繰り広げるショーです。
EC
ECはイングリッシュカーニバル(English Carnival)の略語です。
見ごたえ満点のショーです。
私が初めて見たのはこのショーだったので、さすがDWEはディズニーを使うだけあってショーに力入ってるなぁと感心しきりになりました。
FWZ
FWZはファン・ウィズ・ザップ(Fun with ZAP)の略語です。
Zippyの仲間のザップと一緒に歌ったりするショーです。
ディズニー英語システムの「施設」の略語
WF(ワールドファミリー)が運営する施設がいくつかあります。
それらについても略語があるのでご紹介していきます。
CFK | Classes for Kids | DWE専用英会話教室 |
---|---|---|
ELC | English Learning Center | イベント体験施設 |
CFK
CFKはClasses for Kidsの略語です。
ワールドファミリークラブ(WFC)会員限定の英会話教室です。
DWEユーザーのためのアウトプットの場なので、似たレベルの子供たちと英語力を磨くことができます。
ELC
ELCはEnglish Learning Centerの略語です。
無料資料請求をすると自宅で資料説明やTAC(トークアロング・カード)を試したりできますが、ELCはさらにイベント体験などもできる施設です。
まとめ
ディズニー英語システムの略語をまとめました。
DWEを始めたての方でも使っていくうちに慣れていくので、最初は本記事の略語表を使って解読しながらこんな略もあるんだなぁ程度に思っていただければ良いと思います。
略語ABC順の早見表
以下は本記事に出てきた略語をABC順に並べた早見表です。
CAP | Children’s Achievement Program | キャップ制度 |
---|---|---|
CFK | Classes for Kids | DWE専用英会話教室 |
DA | Dance Along Show | ダンスアロングショー |
DFS | DWE First Step | DWEファースト・ステップ |
DWE | Disney World of English | ディズニー英語システム |
EC | English Carnival | イングリッシュカーニバル |
EDWZ | Every Day With Zippy | エブリデイ・ウィズ・ズィッピー |
ELC | English Learning Center | イベント体験施設 |
F&G | Fun and Games | ファン・アンド・ゲーム |
FWW | Fun with words | ファン・ウィズ・ワーズ |
FWZ | Fun with ZAP | ファン・ウィズ・ザップ |
LP | Let’s Play | レッツ・プレイ |
PA | Play Along Show | プレイアロングショー |
PA! | Play Along | プレイ・アロング |
SA! | Sing Along | シング・アロング |
SBS | Step-By-Step | ステップ・バイ・ステップ |
SP | Straight Play | ストレート・プレイ |
TA | Talk along | トークアロング |
TAC | Talk along Cards | トークアロング・カード |
TE | Telephone English | テレフォン・イングリッシュ |
WF | World Family | ワールド・ファミリー |
WFC | World Family Club | ワールドファミリークラブ |
ZAM | Zippy and Me | ズィッピー・アンド・ミー |
メイン | Main Program | メインプログラム |