本記事では、トイサブの申し込み方法をスクショ付きで徹底解説しています。
おもちゃのレンタルサービスのトイサブ。
ユーザー継続率が97%という最大手のおもちゃサブスクです。
しかし、いざ申し込むとき、気になることがたくさん出てきますよね。
申し込み時に審査とかある?
注意点は?
申込後、いつ届く?
また、割引でお得に入会する方法があれば利用したいものです。
実際にトイサブに申し込んだ筆者が、申込方法やこれらの疑問点を分かりやすくまとめました。

トイサブの申し込み方法
それではさっそく、トイサブの申し込み方法を画像付きで解説していきます。
今後のトイサブとのやり取りのためにもメールアドレスが必要になります。
もしお持ちでない方は、フリーのアドレスを取得しておきましょう。
メールアドレス
- トイサブ公式HPへ行く
- 必要事項を入力
- アンケートに手持ちのおもちゃの情報を入力
- 完了
以下、詳細を解説していきますね。
1.トイサブ公式HPへ行く
以下のバナーからトイサブ公式HPに行きます。
トイサブは支払い方法を「毎月支払いコース」「12か月一括払いコース」「6か月一括払いコース」から選べます。
※それぞれの違いは記事後半にまとめています。
本記事では「毎月支払いコース」を例に説明を続けます。
「12か月一括払いコース」「6か月一括払いコース」を選択した場合も、申し込みの流れは同じです。
2.必要事項をチャットから入力
実際にスクショした画像を見ながら、具体的に説明していきます。
トイサブ公式HPの下の方にある「毎月支払いコースを申し込む」をクリック。
すると右側にチャット画面が現れます。
チャット画面の質問に答える形で、必要事項を入力していきます。

ちなみに、申し込み時に聞かれる質問は15個あります。
- お名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 郵便番号
- 住所
- 商品送付先情報
- 生年月日(契約者の)
- 子どもの誕生日
- 子どもの性別
- 子どもの興味関心
- 届け先の住環境
- お届け希望時間帯
- その他備考(兄弟プランなど)
- トイサブを知ったきっかけ
- クレジットカード情報
連絡先を入力

電話がくるの苦手だから、電話番号まで書きたくないなぁ
カスタマーサポートからの連絡はまずメールできました。
電話がかかってくることはほぼありません。
とはいえ、メールの質問に気づかなければ電話が来たかもしれません。
日中連絡が取れる番号のほうが、いざという時安心です。
トイサブの送付先を入力
次に住所を入力。


届け先に関する質問で「別の住所へ届ける」を選択すれば、別の住所宛に届けることもできます。
その場合は、改めて送付先の住所を入力する項目が出てきます。
生年月日を入力
入力者(保護者など)の生年月日と、子供の生年月日や性別をそれぞれ入力します。


私が入力をミスったのはこのとき。

しかしさすがは業界最大手のトイサブ。
チェック体制も万全でした。
おもちゃが届く前に、カスタマーサポートからメールで質問があったんです。
お客様のお申込み内容について確認いたしたく、メールをお送りしております。
トイサブ!をご利用されるお子様の生年月日は2022年1月24日でお間違いないでしょうか?
…って、申込日じゃん!
カスタマーサポート宛に子供の誕生日の訂正依頼メールを返信。
無事修正され、事なきを得ました。
我が子は4歳。
トイサブに間違いを指摘してもらえなかった場合、蓋を開けてみたら0歳向けの知育玩具が届いてた!となりかねないところでした。
このような気配りも、トイサブの継続率97%の理由の一つですね。
子供の興味関心、住環境を入力
次に、子供の興味関心のあることや、住環境に関する情報を入力します。


これらの情報をもとに知育玩具が選ばれるので、1番大事な項目です。
リクエストしたいことがあれば、何でも入力しておくべきです。
また、届けてほしくないものがあれば、それもきちんと入力しましょう。
もしあれば迷わず入力!
- 使ってみたい知育玩具
- 送ってほしくない知育玩具
我が子かなたはゲームやピタゴラスイッチが大好き。
使ってみたい知育玩具は特になかったものの、そのあたりを絡めた知育ができればと思っていました。
逆に、DWE(ディズニー英語システム)をやっているので、英単語はすでにできるかなた。
幼児向けの英単語を覚える知育玩具が来ても、簡単すぎて使わないのは目に見えています。
そんなことを考えながら、以下のように書きました。
ゲームでプログラミングをすることが好きです。
ピタゴラスイッチのような動きも好きです。
英単語やひらがなはできます
その結果、動かしたりプログラミング学習できる知育玩具が届き、英語に関連する知育玩具は届きませんでした。
その他情報を入力
配送時間や備考、トイサブを知ったきっかけ(アンケート)などを入力します。



備考は、兄弟で利用する場合や、申込者と送付先のあて先が異なる場合に入力します。
兄弟で利用する場合
兄弟それぞれの年齢にあった知育玩具を、3個ずつに分けて選んでくれます。
クレジットカード情報を入力
最後にクレジットカード情報を入力して終了です。


今までの入力結果が出てくるので、きちんと確認しましょう。
最後に確認画面出てくるのに、子供の誕生日間違えてた…?

3.手持ちのおもちゃを入力
公式HPからの申し込み完了後に、手持ちのおもちゃを申告する画面に進みます。

トイサブは総額15,000円になるように知育玩具が選ばれます。
家にあるおもちゃと被ってしまうと、非常にもったいない。
忘れずに入力しましょう。
上の画像の「手持ちのおもちゃを申告する」をクリックすると、グーグルフォームに飛びます。
そこで名前や登録時のメールアドレス、子供の年齢などを入力します。
そしていよいよ、手持ちのおもちゃを申告する画面に。
下の画像のように、関連するおもちゃを選択していきます。

ちょっと面倒だよね
手持ちの具体的なおもちゃ名をトイサブに伝える方法は3通りあります。
- お問い合わせフォームより「お手持ちのおもちゃや要望の追加」から連絡
- おもちゃ交換時の返却申請フォームのアンケートに入力
- カスタマーサポート宛のメールアドレスに連絡
①お問い合わせフォームはこんな感じです。

お問い合わせ内容の欄に「お手持ちのおもちゃや要望の追加」という項目があります。
手持ちのおもちゃの具体的な名前までトイサブに伝えておくと、被る確率はほぼ0になります。
ちょっと面倒くさいですが、持っているおもちゃが届いて損をしないためにも是非やっておきましょう。
4.完了
アンケートまで終わると申し込みが無事完了となります。
完了後は2週間程度でおもちゃが届きます。
しばらく待ちましょう。

トイサブって割引あるの?
トイサブは月額3,674円(税込)。
せっかくならもっとお得に入会したいですよね。
トイサブ入会にあたって、各種割引制度はあります。
- プロモーションコードを利用
- トイサブのキャンペーンを利用
詳細は以下の通り。
①プロモーションコードを利用
以下の会員になっていると、プロモーションコードという会員割引が適用されます。
トイサブ入会時に指定のプロモーションコードを入力しましょう。
ジャフ
ベネフィットワンだと初月20%オフ、ジャフだとなんと50%オフの割引に。
もしこれらの会員であれば、トイサブにかなりお得に入会することができるようになります。
ただし、トイサブの特典のためだけに上記サイトに新規入会する場合、会員になるための月額がかかってしまいます。
特にジャフは初月50%オフ(1,837円お得)は魅力的ですが、入会金に2,000円もかかります。
割引額よりも入会金の方が高くなるため損することに。
ベネフィット・ワンも初月20%オフ(735円お得)ですが、月額330円です。
差額435円のお得程度になります。
すでに入会済みだったらラッキー程度に思ったほうがよいですね。
- ベネフィット・ワン(ベネフィットステーション)
初月20%OFF
入会金 月額330円 - ジャフ
初月50%オフ
ジャフ入会金 …… 2,000円
ジャフ年会費 …… 4,000円
②トイサブのキャンペーンを利用
上でご紹介したプロモーションコードを使うよりも、お得になる方法があります。
現在トイサブは初月20%オフキャンペーンを実施中。
上記クーポンサイトのような月額もかからずに、初月20%割引きとなるので、とってもお得。
実は私、トイサブを始める前に、一番お得になる入会方法を検討してみました。
その結果をまとめた記事も興味があればご覧下さい。

上の記事の結論だけ書くと、「①プロモーションコード」よりも、「②トイサブのキャンペーン」を利用するほうがお得。
さらに②トイサブのキャンペーンは、「1年一括払い」が一番お得。
でも「1年もトイサブを続けないかも…。」ということもありますよね。
そんな方にとっても使いやすいのが「トイサブキャンペーンの初月20%オフ」です。
【入会前】注意点は?
トイサブ入会時にぜひやっておきたいことがあります。
それは上述した工程3のアンケートを面倒くさがらずに細かく記入すること!
アンケートはなるべく詳細に記入!
アンケートは手持ちのおもちゃと被らないために実施しています。
一般的なお客様アンケートはその会社のためなので適当に書きますよね。
しかし、トイサブのアンケートは我が子のためにやるもの。
上述しましたが、アンケートを使えば希望のおもちゃのリクエストもできます。
商品名で直接リクエストしてもOK!
そんな要望も、トイサブにおもちゃの在庫があれば答えてくれますよ。
写真での提出も可能
そんなときはおもちゃの写真を撮って提出することもできます。
そんなときにも、写真を活用しましょう。
複数のおもちゃを写真で撮ってしまえば、商品名を1個ずつ書く手間も省けます。
トイサブの申し込み時に審査はある?
結論を言うと、審査はありません。
しかし、申し込み時にクレジットカードが必要です。
【入会後】注意点は?
最後に、トイサブに入会して実際におもちゃで遊ぶときの注意点をご紹介します。
ポイントは以下の3つ。
クレヨンはしまっておく!
片付けるときはパーツを確認!
それぞれ詳細を解説していきますね。
段ボールは取っておく!
おもちゃが届いたときの段ボールと梱包材は捨てずに取っておきましょう。
返送するときに再利用するためです。
トイサブ専用の段ボールではなく、普通の段ボールでももちろん返送は可能です。
しかし、おもちゃが入る大きさの段ボールを改めて買いそろえるのは結構面倒くさい作業になってしまいます。
クレヨンはしまっておく!
トイサブのおもちゃは破損等しても原則弁償不要です。
しかし、以下に該当する場合は最大1000円の弁償が必要となります。
トイサブ!のおもちゃで水遊びをされた場合
おもちゃにタバコの臭いが付着した場合
マジックやクレヨンなど、清掃にて取り除くことが難しい落書きによる汚れが発生した場合
ペットの噛みあとや毛の付着などにより、おもちゃの継続利用が難しい状態になった場合
トイサブ公式HP![]()
一番気をつけたいのが、マジックやクレヨンによる落書きです。
タバコやペットについては、親が気をつければある程度対処できます。
しかし、クレヨン等についてはそうはいきません。
親が目を離した一瞬のすきを狙って落書きする才能をいかんなく発揮してきますよね。
マジックやクレヨンによる落書きを防ぐために、あらかじめトイサブのおもちゃを出す前にクレヨンなどは片付けておきましょう。
片付けるときはパーツを確認!
パーツを失くしても1パーツ当たり最大300円の弁償となります。
知育玩具には積み木やマグネットパズルなど、パーツがバラバラになるおもちゃも数多くあります。

1ピース失くすだけでも最大300円。
片付けるたびに全パーツが揃っているか確認しておきましょう。
おもちゃの部品数については、おもちゃと同封されている遊び方の冊子に書かれているので参考にできます。

パーツを失くしたときは
注意していても失くしてしまうこともありますよね。
そんなときは、おもちゃを2か月延長するという方法もあります。
本来は子どもが気に入ったおもちゃを延長して遊べるためのサービスですが、いったん延長しておいて、その間に家じゅう探しましょう!
トイサブ入会後におもちゃを購入したら?
トイサブ入会後に購入したおもちゃについても、問合せフォームから随時連絡することができます。
2回目以降もトイサブを継続利用する場合は、おもちゃを購入したタイミングで連絡しておくと安心ですね。
- お問い合わせフォームより「お手持ちのおもちゃや要望の追加」から連絡
- おもちゃ交換時の返却申請フォームのアンケートに入力
- カスタマーサポート宛のメールアドレスに連絡
まとめ
トイサブ!の申し込み方法や割引を使ってお得に入会する方法、注意点をまとめました。
公式HPから5分ほどで登録完了できます。
今なら初月20%オフのキャンペーンを行っているので、悩むようならお試しで始める良い機会。
申し込みの際に、本記事が参考になれば幸いです。
他社と比較したトイサブのメリット・デメリットは以下の記事にまとめていますので、こちらの記事も検討の参考にしてください。
