ディズニー英語システム(DWE)は、我が子が小さいときから英語に触れさせたいという親にとって魅力的な教材です。
しかしDWE公式HPを見ても値段が書かれていません。
フルセットで購入するときの料金は?
という疑問を本記事で解消していきましょう。
2019年のリニューアル後の正規料金と、パッケージの概要をご紹介します。
ディズニー英語教材を始めるか検討する際のご参考にしてください。
ディズニー英語システム教材の概要
目次
ディズニー英語システムは高いって本当?
ディズニー英語システムはディズニーキャラクターが英語学習をサポートする人気の教材です。
我が家も嫁がどこからか仕入れてきた情報を基に、子供が0歳の時にフルセット購入しました。
最近は、我が子の口から私も知らない単語がぽろっと出てくるようになり、
私が英語分からないのがばれたらどうしよう半分
の嬉しくも子供との会話に合わせるのに必死な毎日です。
DWEお値段表との初対面
私がDWEの教材の公式の価格を知ったのは、嫁が申し込んだ無料体験の説明のとき。
なんとなくの値段は嫁から事前にやんわり聞いていたのですが、
我が家に担当スタッフの方に説明に来ていただいた際に初めてディズニー英語システムの正規の値段を知りました。
…あれ?
価格表をまず二度見。
嫁の話より高くね??
そして三度見。
というお値段。
私の歴代購入品の最高価格を軽く越えてきたため、体験説明中も値段のことで頭がいっぱいになり、説明もろくに理解できない有様。
担当スタッフさんに一度お帰り頂きました。
私は動揺を隠しきれませんでしたが、
事前に正規料金を知っておけば、無料説明会の際もどっしり構えられるというもの。
これからディズニー英語を検討しているあなたが無料説明会の際に私のように頭真っ白にならないように、ディズニー英語教材の価格をご紹介いたします。
なんで公式HPに料金の記載がないのか謎ですよね…
なお、無料サンプルを依頼すると、DWE専門アドバイザーに詳しく教えてもらえるのはもちろんですが、お試し用にサンプルDVDをもらえます。
子供がDWEに飽きるかどうかをサンプルDVDで確認できるので、DWEを始めるか悩んでいるならまずは無料サンプルDVDをGetしましょう♪
ディズニー英語システムの価格表
ディズニー英語システムの料金表は以下のとおりです。
我が家が入会したのはディズニー英語システムの2019年のリニューアル後のため、
リニューアルに対応した最新の価格表となります。
セット名 | セット1 | セット2 | 一般料金(税抜き) |
---|---|---|---|
ワールドファミリーパッケージ | MTDS | GAQL | 912,000円 |
ミッキーパッケージ+ | MTDS | GAQ | 855,000円 |
ミッキーパッケージ+ | MTDS | GA | 801,000円 |
ミッキーパッケージ+ | MTDS | G | 751,000円 |
ミッキーパッケージ | MTDS | 672,000円 | |
ミニーパッケージ | TDS | 439,000円 | |
ドナルドパッケージ | TS | 368,000円 | |
グーフィーパッケージ | DS | 271,000円 | |
シングアロングセット | S | 168,000円 |
「セット1(MTDS)」が基本教材のセット、
「セット2(GAQL)」が応用(拡張)教材のセットにあたります。
これらについての詳細は次の章でご紹介します。
ミッキーパッケージ以上を購入すると、基本セット(MTDS)がすべて含まれています。
なお、会員になると会員価格が適用され、上記価格からさらに2万円引きとなります。
※会員については後述します。
表より、
MTDS(基本)+GAQL(応用)のフルセットをすべて一括購入すると912000円となります。
ほぼ100万円。
これより大きい買い物って車とか家とかレベルですよね。
我ながら(普通のサラリーマン)よく購入を決意したものです。
なお、上の表に記載のセット1(MTDS)、セット2(GAQL)はそれぞれ、
T:トークアロング・カード
D:ストレートプレイ
S:シングアロング
A:ミッキーマジックペンアドベンチャーセット
Q:Q&Aカード
L:レッツプレイ
の意味となります。
以下ではそれぞれの違いを解説していきます。
ディズニー英語システムのMTDSとは?
まずは基本教材のセットとなるMTDSからご紹介していきます。
MTDSは基本セットそれぞれの頭文字を表しています。
T:トークアロング・カード(Talk Along Card)
D:ストレートプレイ(Straight play)
S:シングアロング(Sing Along)
Sにするとシングアロングと被るからだろうけど、どこからDが出てきたのか謎。
DisneyのDかしらん。
さておき、一般的な教材に大まかに置き換えると、
M:メインプログラム
→教科書(絵本)
T:トークアロング・カード
→単語帳
D:ストレートプレイ
→教科書の内容をディズニーキャラの会話形式でアニメ化
S:シングアロング
→教科書のフレーズを歌で表現
といったイメージです。
絵本とはいえ教科書(M)を幼児が理解するのは難しいため、
あらかじめCD、DVDやカード(T,D,S)で教科書(M)に出てくる歌や単語、発音を覚えることで、教科書を理解しやすくしています。
全ての教材がお互いを補完し合っているため、全部をまんべんなく行うと理解が早い
といった方式です。
注意点:単品では購入できない!
注意点として、ミッキーパッケージなどのパッケージ毎にしか購入できないので、
MTDSそれぞれを単品で購入することはできません。
セット名 | セット1 | 一般料金(税抜き) |
---|---|---|
ミッキーパッケージ | MTDS | 672,000円 |
ミニーパッケージ | TDS | 439,000円 |
ドナルドパッケージ | TS | 368,000円 |
グーフィーパッケージ | DS | 271,000円 |
シングアロングセット | S | 168,000円 |
例えば、
と思っても、表にはTのみのパッケージはないので、少なくともS(シングアロング)と同時購入(ドナルドパッケージ)しかできないのです。
S(シングアロング)のみは「シングアロングセット」を選ぶことで単品購入できます。
ディズニー英語システムのGAQLとは?
次にGAQLについて詳細を解説していきます。
先ほどのMTDSは基本セットでしたが、
GAQLは基本セットの定着力を増すための応用セットといった位置づけになります。
例えば、Gはミッキーの形をしたマジックペンが入っています。
教材をマジックペンでタッチするとネイティブの発音がペンから流れ出すといったものです。
購入するにあたって一番恐ろしいのが子供が飽きて使わなくなること。
MTDSがあればGAQLはなくてもなんとかなりますが、飽きさせないための工夫がGAQL(応用)につまっているということなのだと思っています。
なお、GAQLはミッキーパッケージ+αを同時購入するとその分割引(表右側の価格)になりますが、単品でも購入することができます(表左側の価格)。
セット名 | 単品価格 | 割引価格 | |
---|---|---|---|
ミッキーマジックペンセット | G | 98000円 | 78000円 |
ミッキーマジックペンアドベンチャーセット | A | 74000円 | 59000円 |
Q&Aカード | Q | 68000円 | 54000円 |
レッツプレイ | L | 88000円 | 70000円 |
フルセット購入に躊躇する方は、少し割高になりますが、
MTDSを使ってみて、子供が飽きて興味を示さなくなりかけたときにGAQLのいずれかを追加購入するという選択肢もありだと思います。
ディズニー英語システムの価格表(正規会員の場合)
先ほど会員になると2万円引きとなるとお伝えしました。
ディズニー英語システムの会員後価格は以下の通りになります。
セット名 | セット1 | セット2 | 会員料金(税抜き) |
---|---|---|---|
ワールドファミリーパッケージ | MTDS | GAQL | 892,000円 |
ミッキーパッケージ+ | MTDS | GAQ | 835,000円 |
ミッキーパッケージ+ | MTDS | GA | 781,000円 |
ミッキーパッケージ+ | MTDS | G | 731,000円 |
ミッキーパッケージ | MTDS | 652,000円 | |
ミニーパッケージ | TDS | 419,000円 | |
ドナルドパッケージ | TS | 348,000円 | |
グーフィーパッケージ | DS | 251,000円 | |
シングアロングセット | S | 148,000円 |
ディズニー英語システムの正規会員とは?
正規会員になると上記割引以外にも各種の特権があります。
DWEが運営している「ワールドファミリークラブ」という会員制度に入会すると、
①会員限定WEBコンテンツ
→ネイティブのコンテンツ動画を見放題
②故障品の交換
→子供が壊したときに無料で交換可能
③テレフォンイングリッシュ(週一回)
→電話でのネイティブとのレッスン。アウトプットに最適。
④週末イベントの参加権利
→ダンスや歌など様々なイベントを開催。アウトプットに最適。
⑤cap制度(課題に合格するとレベルに応じた色の帽子がもらえる)
→次何すればいいの?の道筋に。
⑥スタッフとの電話やメール相談
→教材の使い方に困ったらとりあえず電話相談可能。
…といった特典を得られます。
特典の詳細は「入会必須?DWEのワールドファミリークラブ(WFC)の5つのメリット!」の記事をご覧ください。
特に②故障品の交換は、
子供がDVDや付属品を壊したときに無料で新品に交換してくれる制度です(送料は負担)。
特に赤ちゃんの場合、舐めたりしてカードなどを破くことがあります。
無料で交換してくれるので、
ことあるごとに
と制止する必要がなくなります。
多少は好きにやらせるおおらかな気持ちになれる、
という大きなメリットを得られます。

DWEをフルセット購入すると後悔する?
我が家はフルセット購入を余裕でするほど経済的なゆとりはありませんが、DWEをフルセット購入しました。
その理由を挙げていきたいと思います。
ご興味があれば引き続きお読みください。
長い目でみれば安上がり
DWEはフルセット購入すると100万近くかかります。
一括で払おうとすると確かに躊躇する金額ですが、長い目で見た場合はどうでしょうか。
小学校で英語教育が義務化される中、数年英会話塾に通うよりも安くなります。
また、兄弟がいれば二人(以上)で教材を使うことになりますが、
ディズニー英語システムの教材は一度買えば何人でも使うことができます。
二人で使うと考えた場合、一人50万円以内で英語教育をすることができます。
この点からも、兄弟全員が英会話塾に行く…
と考えるとトータルでは安上がりになりそうです。
なお、教材購入後も諸費用はかかります。
詳細は「ディズニー英語システムは教材以外にも料金がかかる?!月々の追加費用まとめ!」の記事にまとめました。

毎日英語に触れられる
ディズニー英語システムの購入にあたって、英会話教室とも比較しました。
英語は言語なので、毎日継続しないと力になりません。
しかし英会話塾の場合、子供向けは週1回40分程度の教室になります。
これではよほど家で予習複数しないと身に着かないと思います。
その点、ディズニー英語システムは一度購入してしまえば、いつでも活用することができます。
(親が継続的にCDなりDVDをかけ流す必要はありますが)
英会話教室と比較した結果の詳細は「ディズニー英語システムと英会話教室はどっちが良い?メリットデメリットを比較!」もご覧ください。

まとめ
ディズニー英語システムの料金をご紹介しました。
フルセット購入すると100万円ちかくかかるため躊躇してしまいがちですが、
子供の将来の塾代や小学校での自信につながる等を考えると、そこまで高くもなかったかなとも感じています。
DWEについて悩んでいるのであれば、ひとまず本記事を読んで料金を理解したうえで、無料説明に申し込んでみませんか。
一度申し込むと勧誘がしつこいのでは?
といった心配はないので安心です。