知育玩具レビュー

カプラボールの作り方!コツを写真・動画で徹底解説!

カプラボール

本記事では、カプラボールの作り方やコツを丁寧に解説しています

積み木で有名なカプラ。
カプラの作品例を検索したとき、必ず出てくるのがこの形。
「カプラボール」という名前です。

カプラ

このカプラボール。
接着剤など使ってなく、カプラだけで固定しているんです。
なのに、持ち上げても崩れないってすごいですよね。

カプラ所有者であれば、1度は作ってみたいと思うはず。
でも作り方が想像もつかないですよね。

そこで、カプラボールの作り方を写真や動画を使って分かりやすく解説していきます。
本記事で紹介しているコツを守れば、失敗なく作れますよ!


カプラボールの作り方を動画で紹介

まずはカプラボールの作り方を動画で流します。
ダイジェスト版です。

カプラボールの作り方を写真で紹介

上の動画で、カプラボールの作り方の流れがある程度イメージできたかと思います。

以下では写真を使ってコツを解説していきます。

用意するもの

カプラボール
用意するもの
  1. カプラ…28本
  2. 土台用…4本
  3. 柱用…2本

カプラボールを作るには、最低28本必要です。
土台や柱も作る場合は、34本使います。

カプラボール

②③の土台や柱はなくてもOK。
あれば、カプラボールがより映える感じです。

イチ
イチ
土台も凝れば凝るほど映えますよ!

①:1段目を作る

まずは1段目を作っていきます。

使うカプラは4本。

写真のように、四角く並べます。

カプラボール

コツは4隅を少し空けること。

写真のように、カプラの厚さ1本分くらいの間隔にすればOKです。

4隅はカプラの厚さ1本分くらい空ける

②:2段目を作る

次に2段目を作ります。

使うカプラは4本。

写真のように、1段目と交差するように四角く並べます。

カプラボール

2段目のコツは2つあります。

1つ目。
1段目と同じく、四隅をカプラ1本分の厚さ空けます。

2つ目。
重ねるときに、1段目のカプラを3等分するくらいの位置に置きます。

カプラボール
  1. 4隅をカプラの厚さ1本分くらい空ける
  2. 2段目は1段目のカプラを3等分するくらいの位置に置く

③:柱を建てる

次に柱を立てます。
ここが少し難しいですが、頑張りましょう。

使うカプラは8本。

写真の丸の位置に柱を並べていきます。

カプラボール

柱を8本立てた後はこんな感じ。

カプラボール

柱を立てるときのコツです。

1段目、2段目に置いたカプラで、それぞれの柱が覆われるように置きます。
上の写真の赤丸では、2段目のカプラが一番手前の柱を覆っていますね。

覆われていないと、最後組み立てたときに柱をロックしてくれません。
持ち上げたときに崩れてしまいます。

1段目、2段目のカプラで柱を覆う

④:3段目を作る

3段目を作ります。

使うカプラは4本。

写真のように、1段目と重なるように、柱と柱の間を通して四角く並べます。

カプラボール

コツは…。
特にないのですが、柱を倒さないようにそっと重ねましょう。

また、柱が倒れてしまった場合の注意点です。
柱を建て直すときは、1、2段目のカプラで覆われているかちゃんと確認しましょう。

立て直した時にずれてしまい、柱がカプラで覆われなくなっていた…。
なんてこともよくあります。

  1. 柱を倒さないように置く
  2. 倒したときは、これまでのコツができているか見直す

⑤:4段目を作る

4段目を作ります。

使うカプラは4本。

3段目と同様に、2段目と重なる位置に置いていきます。

カプラボール

コツは3段目と同じです。

  1. 柱を倒さないように置く
  2. 倒したときは、これまでのコツができているか見直す

⑥:5段目を作る

5段目を作ります。
最上段ですね。

使うカプラは4本。

3、4段目と同じく、3段目に重なるように四角く並べます。

カプラボール

コツは3、4段目と同じです。

  1. 柱を倒さないように置く
  2. 倒したときは、これまでのコツができているか見直す

⑦:ぎゅっとする

ここまでで、ある程度の形はできました。

しかし、まだゆるゆるな状態。
このまま持ち上げると崩れます。

そのため、ちょっとずつぎゅっぎゅっと押して、固めていきます。

まずは、8本の柱がそれぞれカプラで覆われているかを確認します。

カプラボール

次に、対角の柱に手を当て、両サイドから少しずつ中心に向かって押していきます。

カプラボール

コツは対角方向から同じくらいの力でゆっくり押すこと。
少し押したら別の対角方向に手を置きなおして、またゆっくり押します。

これを何回か繰り返すと、がっつり固まります。

対角方向から同じくらいの力でゆっくり押す

カプラボール

写真はがっつり固まった状態。
柱の位置が、中心方向にだいぶ移動していますね。

この状態になれば、持ち上げても崩れません。
持ち上げるときはそっと持ち上げましょう。

⑧:土台と柱にカプラボールを乗せて完成

最後に仕上げです。
まずは土台と柱を作ります。

使うカプラは4本(土台)+2本(柱)。

土台となる4本のカプラを並べます。
その中心に2本のカプラを立てておきます。

カプラボール

そしていよいよカプラボールをドッキング。

固めたカプラボールの下側に手を置き、ゆっくり持ち上げます。

そして、土台用柱がカプラボールの柱の中心に来るように乗せます。

りおか
りおか
土台用柱、カプラボールの柱とややこしい
イチ
イチ
名前変えればよかったね

これで完成です。

平らなテーブルなどに置くなら、土台はなくてもOK。

カプラ

まとめ

カプラボールの作り方やコツをご紹介しました。
無事作れそうですか?

慣れてくると、2分くらいで作れるようになりましたよ。
でも、私は③柱を建てるときはいまだに失敗することがあります…。

カプラはアイデア次第でいろいろな形を作れて面白いですよね。

我が家にあるカプラは280ピース。
ピース数が多いほどよりダイナミックなものを作れます。

イチ
イチ
憧れますよね!

でも、カプラはいかんせんめっちゃ高い
そんな大量には買えません。

そこで我が家では、カプラが足りないくらいの大型の作品を作りたい時には、カプラの代わりに「からから積み木」を主に使っています。

からから積み木はカプラの半額以下の値段で買えるので、1000ピース以上使った大作も作れます。

からから積み木 からから積み木

一方で、からから積み木はカプラより長辺が短いため、カプラボールは作れません
そんな感じで、それぞれ一長一短があります。

カプラとからから積み木の比較した結果を知りたい方は、下記記事をご覧ください。

カプラ からから積み木
「カプラ」と「からからつみき」を両方買って比較した結果!「カプラ」と「からからつみき」を両方体験した上で、徹底比較しました。...

そんなからから積み木。
ふるさと納税で買えばもっとお得に入手できるのでおすすめです。

イチ
イチ
私が毎年リピートしてる、宮崎のふるさと納税はここからいけます!